
【お悩み】
私、妻、子供(小学生)の3人家族です。
私はもともと短気なほうだと思っていますが、
ある特定の場面に出くわすと、
自分でも異常なほど大げさに反応(キレる)してしまうのです。
それは、妻と息子のケンカです。
これはあくまで私の個人的な受け取り方ですが、
ケンカの度合いが激しくないときや、
明らかに子供の言い分が正しくない(合理的ではない)は
平然とやり過ごせるのです。
だけど、子供の言い分が正しい(と私が感じている)時や、
妻の対応に理不尽さを感じているときは、
看過できません。
つい首を突っ込んでしまいます。
この状況で子供が悲しさや悔しさから泣き出すと、
もう私はいてもたってもいられなくなり、
子供をかばいます。(妻を激しく非難します)
それでも子供が落ち着かないと、
私は完全に自制心を失い、
無性に腹立たしくなり、
ものに当たり散らします。
こうなるともう完全にコントロール不能で、
何かに乗っ取られたような感じです。
(中略)
傷ついた「幼い時の私」を癒す必要があると感じていますが、いかがでしょうか?
それとその具体的な方法をご教示いただけないでしょうか。
先月仕事を退職したので経済的にあまり余裕がありません。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
【お返事】
○○さん。
はじめまして。
心理カウンセラーの加納由絵と申します。
傷ついた「幼い時の私」を癒す必要があると感じていますが、いかがでしょうか?
それとその具体的な方法をご教示いただけないでしょうか。
ご自身で、傷ついた「幼い時の私」に気付いておられるのですね。
そして、それに対して ○○さんご自身が持たれる
お気持ちや言動に対しても
かなり、ご自身で
冷静に観察されているようにお見受けします。
こうしたお気持ち、○○さんのおっしゃる「ある特定の場面」に対して
○○さんの過去のご経験や、それに対してのご自身の考え方
また、それの過去の記憶の場面、
(周囲の状況や、そこに誰が一緒にいたか)などを
まず、思い出してみてください。
できるだけ、その状況を思い出して、紙に書き出してみてください。
そうすると、物事の受け止め方、感じ方に
○○さん特有の「考え方のクセ」
パターンがあることに気づかれると思います。
これは、訓練しないと
なかなか お一人で進めるのは
ムズカシイ、ツラい作業なのですが
できるようでしたら、練習してみてください。
そして、それに気付かれたら、
そのお気持ちを話せる、
相談できる、信頼できる方を見つけてください。
傾聴専門のボランティアさんや
カウンセラーさんなどでも良いと思います。
また、もし「アダルトチルドレン」という言葉をご存知でしたら
それに関する書籍が、たくさん出ていますので
古本屋さんやamazonの中古本などを探して
読まれてみると良いかも知れません。
ご家族、奥さまやお子様に対する、
○○さんの愛情は十分に感じられます。
それは、ご家族も感じておられることと思います。
お一人で、悩みを抱えられて、お辛いですね。
まずは、そういう状態にあるご自身を責めることをやめてください。
すべては、そこからです。
時間はかかる場合もありますが、必ず治ります。
どうぞ、ご心配にならないでくださいね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
男性は、女性以上に
ご自身で悩みを一人で抱え込んでしまう方が多いですね。
そして、とても 無理をする方が多いです。
思い切って、相談されると
同じ環境の中に居ても、
まるで違った人生を生きることができるようになります。
いつでも、ご相談くださいね。
心の負担をなくす、お手伝いさせていただきます。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
認知行動療法は、
こんな方におススメ
精神科・心療内科に通院しているのに、なかなか症状が改善しない方

アダルト・チルドレン(AC)の方

回避性人格障害(回避性パーソナリティー障害)の方
認知行動療法で得られるもの
ありのままの自分に愛情を持てるようになります